【投資】資産運用としての、海外ファンドは、あり?なし?
変化が大きい現代において、将来に不安をかかえている方はたくさんいます。
ニュースなどで取り上げられている、つみたてNISAやiDeCoなどは、非課税で運用でき、少額から始められることから、資産運用を始めた方も多いのではないでしょうか?
今回は、資産運用の手段のひとつである「海外ファンド」についてご紹介します。
資産運用をしている人のあいだで、「どのファンドで運用しているの?」などの言葉が交わされています。
海外ファンドとは?

海外ファンド
日本のファンドと違い、日本にはない大多数のファンドが存在します。
そのため、選ぶのに苦労しますし、どれを選択するべきなのか、素人にはさっぱりだと思います。
最近だと、IFA(独立金融仲介人)と呼ばれる、どこの金融機関にも属さない独立金融アドバイザーがいます。
このような方は、元金融機関所属で、独立をされて個人事業として生業をしている方がほとんどです。
また、国内ファンドはもちろんのこと、海外ファンドに力を入れている方も多くいらっしゃいます(中には海外ファンドを扱っていないIFAもいる)。
そのIFAの方に相談を持ち掛けると、一般的には何かをいきなり売りつけられるなどということは、基本的にはないと思います。
そのため、どんな商品があるのか、自分には何があっているのか、など基礎的なことを聞きたければ、あなたのご要望にあった金融商品を教えてくれます。
海外ファンドの始め方と問題点
そのため、商品によっては、国内では扱うことができない海外ファンドも数多く存在します。
このような場合、海外の銀行に口座をつくり、海外ファンドの手続きするほかありません(日本国外での取り扱い)。
つまり、法律適用範囲外ということになるので、万が一あなたが損害を被った場合や、詐欺などの犯罪に巻き込まれた場合、保証してくれないケースがほとんどです。
IFAの方がいない場合、海外と直接やり取りをすることになります。
そして、基本的には「英語」が使われるので、ある程度の英語力が必須ともいえるでしょう。
海外ファンドを扱っているIFAの方は、日本で扱える海外ファンドならまだしも、扱えない海外ファンドに勧誘するために、日本人を海外まで渡航させ、海外口座をつくらせることも多々あります。
こうなると、IFAも口座をつくる人も、手続き場所が「海外」となりますので、日本の法律適用外となります。
このような背景から、海外ファンドにはメリットのあるモノもありますが、リスクも大きいのです。
海外ファンドに関しては、いきなりスタートせず、まずはお近くの銀行・証券会社などで商品内容を調べ、勉強することから始めましょう。
海外ファンドの税金【落とし穴】
最近の海外ファンドの出先として、香港やスイスといった国際金融都市を発端とする海外ファンドをよく耳にします。
利回りや利率も優秀なモノが多いと感じます。
海外ファンドの難しい点は、運用のほかに、税金の知識が必要というところです。
日本の税金に対しては、ある程度の知識があると思いますが、ものすごく細かいですよね。
しかし、海外の税金知識は、もっと複雑です。
その国の税務の知識もそれなりに必要になります。
詳細までは理解する必要はありませんが、どういった場合にどのような税金がかかるのかについては、把握しておきたいところです。
たとえば、海外ファンドを現地で購入し、満期を迎えた場合を考えていきましょう。
「海外と日本の税金のかかり方に相違があるため、思っていた以上に税金が取られてしまう」なんてことも十分にありますので、そこはご注意ください。
リスクはあるが、なぜ海外ファンドを選ぶ?
最近の傾向としては、一般のサラリーマンの方も海外ファンドを始める方が増えてきています。
「世界の富の4割はアメリカにある」
今後の日本経済の衰退や、世界最大の借金国という代名詞を貼られた日本ファンドを購入するよりも、海外ファンドを保有し運用した方が、価値があると考える人が増えてきたのでしょう。
もちろん、すべての資産を海外ファンドで運用してはリスクが大きいため、国内ファンドも保有し、リスク分散をする方が多いですね。
いずれにしても、海外ファンドはリスクが高い傾向にあります。
解約時の注意点
利回りが高いほかに、ロイヤリティといって、保有ボーナス的なモノもあります。
基本は、長期での運用となります。
そして、長期にわたって保有することで、結果はでてきます。
しかし、万が一途中解約をする場合、国内ファンドとは違い、解約に時間がかかるケースがありますので、そのあたりは要注意です。
(結論)「海外ファンドは、あり!」
~これからの時代、投資すべきところに投資しよう~

そもそも、なぜ海外ファンドが注目されているのか?
「世界の富の4割がアメリカにある」というように、アメリカをふくめ、世界には優秀な国や企業がたくさんあります。
また、超低金利時代であり、日本の普通預金の金利は、0.001%まで低下しています。
そこで、海外に目を向けてみましょう。
海外の銀行(外資系銀行)は、金利が高いところもあります。(高いといっても、日本より少し高いくらいですが)
たとえば、オーストラリア銀行は、預入金や期間にもよりますが、0.05%あります。(2020年10月現在)
このように、海外の銀行をみると、一律ではないものの、約0.25%から0.05%の幅広い金利幅があります。
少なくとも、日本の銀行よりは高いのが分かります。(あくまで、0%代なので、増やすことを目的に使うにはいまひとつです)
しかし、今後はどうなるのか分かりません。
超低金利なのは、日本だけではないからです。
世界各国が金利の問題に直面しています。
このような背景から、各国の銀行金利が下がる可能性は十分にありえます。
しかしながら、それでも日本の銀行よりも高い金利を維持できている銀行があるということは、ファンドにおいても海外の方が成長性を見込めていると言えるのではないでしょうか。
あなたが消費者の立場で、少し想像してみてください。
いつも電化製品を買うときは、Bカメラにお世話になっていたとします。
購入すると、ポイントも10%も付けてくれます。
ところが、その家電量販店の近くに競合他社であるYカメラが出店してきました。
同じ電化製品を販売しています。
しかもそのYカメラはポイントがなんと11%付きます。
従業員の接客レベルや商品知識も同じレベルで、売価も同じだと考えてください。
全て同じサービス、同一価格と考え、ポイントを付けるなら少しでも多い方が得だと考えることでしょう。
おそらく、たった1%の差かもしれませんが11%付けてくれるYカメラに行ってしまうのではないでしょうか?
じつは、これと同じようなことが経済でもおこっています。
銀行の例もそうです。
金利が少しでもつくように海外口座をつくる方もいます。
そして、海外ファンドも同じことがいえます。(もちろん、ファンドは運用商品になるので、一概には言えませんが)
同じレベルのファンドなら海外ファンドを買いたい、利回りが少しでも高い方がいい、あるいはロイヤリティが海外ファンドの方が充実している、など購入者の購買心理的な要素が働きます。
海外といっても、何百という国が存在し、ファンドをつくっています。
その膨大なファンドの中から優秀なファンドを見つけることは、かなり難しいです。
そこで初心者の方は、ぜひ一度プロの方に相談してみてはいかがでしょうか?
証券会社、銀行、IFAなど、特に海外ファンドに特化した専門家から話を聞くことをオススメしています。
あなたにとってベストなファンドを選んでくれるでしょう。
補足(主な投資商品)
- 貯金
- 保険
- 投資信託
- 不動産投資
- 海外ファンド
- 現金購入の不動産
- 株
- スタートアップ企業への投資
- 先物取引
- 1~4が時間で運用していく商品
- 5~9がリスクをとって運用していく商品
投資初心者の方、20~30代の方は、リスクを取りにいくのではなく、まずは「時間を活用した投資」からスタートすることで、安定的に資産を増やすことができます。
コメント