SWELL - シンプル美と機能性両立を両立させた、圧巻のWordPressテーマ ボタン

優柔不断は長所?「優柔不断になる6つの原因と改善策」

フリー画像 悩む女性
もくじ

スポンサーリンク

優柔不断は長所?「優柔不断になる6つの原因と改善策」

なぜ、あなたは物事を即決できないのでしょうか。

それは、決断をする習慣が身についていないからです。

決断する習慣を身につけることで、いまの悩みを簡単に解決することができます。

では、具体的にどのように優柔不断が生まれ、改善するにはどうしたらよいのでしょうか。

この記事では、優柔不断になる6つの原因と改善策についてご紹介します。

優柔不断はいつおこる?

①ファミレスにて

「何を食べようかなぁ」と悩み、なかなか注文ができない。

あれも食べたいし、これも食べたい。

最終的に、友人と同じものを注文したり、「どっちがいいと思う?」と聞き、自分で判断することを放棄してしまう。

②アパレルショップにて

「どっちが似合うかな?」など、考えていると決断できなくなり、なかなか購入することができない。

デートの場所はどこにしよう

選択肢が多くて、いつまでたっても決められない。

「どこに行けば、一番楽しんでくれるかな?」と無意識的に考え込んでしまう。

④将来について

「転職しようかな?」でも、いまの生活が変わるのが怖い…

など

決断は、日常生活の些細なものから、人生を大きく変えるものまで幅広くあります。

優柔不断になる6つの原因と改善策

フリー画像 選択

6つの原因

  1. 選択肢が多い
  2. 失敗・後悔したくない気持ちが強い
  3. 完璧主義
  4. 自分に自信がない
  5. 心配性
  6. 決断を先延ばしにする

6つの原因⇒改善策

選択肢が多い

悩んでしまう一番の原因は、選択肢が多いことにあります。

人は、2つ以上の選択肢があったとき、どちらを選べば、より得をできるのか?満足できるのか?を考えます。

人は、1日に3万回以上の選択をしていると言われています。

何時に起きるのか、何を食べるのか、何を着るのか、どっちの道から会社にいくのか?など

なるべく、「決断する回数」を減らすことを意識しましょう。

スティーブ・ジョブズたちは、いつも同じ服を着ています。

なぜ、同じ服を着るのかというと、選択する回数を減らすためです。

少しでも、選択する回数を減らすことができれば、本当に必要な決断に集中できます。

失敗・後悔したくない気持ちが強い

一度決断したあとに、「本当にこっちで大丈夫?」と考えるクセがついています。

そして、もう一度、選択をする段階にもどります。

この繰り返しで、最終的な決断ができません。

人は、「失敗や後悔を必要以上に恐れる生き物です」

日常生活での「失敗や後悔」は、ひとつの経験となります。

あなたが決めたことが「経験」として蓄積されることに意味があります。

しかし、「現状の環境を大きく変えるような決断」をする場合には、「現状維持バイアス」がかかってきます。

現状を大きく変えたいけど、決断できないでいる方は、こちらの記事をご覧ください。

完璧主義

優柔不断の人に共通している点が、「完璧主義」ということです。

つねに完璧を求めてしまいます。

悪いことではありませんが、決断を妨げている要因であることを理解しておきましょう。

完璧な人間は、1人もいません。

まずは、完璧よりもスピードを意識することが大切です

仕事でも同じです。
「資料を〇月〇日までに、作成してください」と言われたとします。

完璧主義の人は、ギリギリまで悩み、いつも期限間近になってしまう傾向があります。
※例外もありますが、ほとんどの場合、求められているのはスピードです。

期限ギリギリであれば、修正ができません。

「完璧主義」かな?と思った人は、決断までのスピードを意識しましょう。

自分に自信がない

自分に自信がないと、決断できずに、いつまでも悩んでしまいます。

自分の選択に自信が持てず、「まわりの人が選択している方がいいのではないか?」と考えてしまいます。

また、自己肯定感も低い傾向があるので、自分の選択に自信がもてず、結果的にまわりの意見に流されてしまいます。

あなたの人生、あなたが主役です。

すぐに、「明日から自信をもとう」とは、言いませんが、自信を少しずつつけていく行動を心がけましょう。

自信をつけるためには、「成功体験」を積むことが必要です。

成功体験とは、「あなたが決めたこと」でしか生まれません。

まわりの人が選んでくれたけど良かった!という経験が積み重なると、「他人に任せた方がいい」という体験が積み重なります。

まずは、些細なことでも、あなたが「決断」する意識をもちましょう。

意識は、やがて習慣に変わります。

心配性

つねに「最悪のケースを考えてしまう」傾向があります。

しかし、同時にリスク管理や対応能力に優れている人が多いです。

心配性は「マイナス思考」という、良くないイメージを持たれがちです。

そこで、みなさん改善しようと努力しますが、心配「性」とは、生まれつきの性格です。

改善するというより、あなたの武器でもあることを覚えておきましょう。

いままでに心配していたことを、いくつか思い出してみてください。

心配していたことが、実際におこった経験はほとんどないと思います。

マイナス思考=最悪のケースを考えられる

選択に迷ったときは、

一度、最悪のケースを考えるのもよいです。

意外と、最悪の場合でもこんなものか!と安心感を得ることができるかもしれません。

野球で例えると、「キャッチャー」です。

ピッチャー(投手)とキャッチャー(捕手)をあわせて「バッテリー」といいます。

バッテリー(電池)は、プラスとマイナスで成り立ちます。

ピッチャーがいつもマイナス思考だったら、頼りがいがないですよね。

ピッチャーは、つねに「プラス思考」でいてほしいです。

逆に、キャッチャーがいつもプラス思考で、「リスク管理」ができていないと、試合がめちゃくちゃになってしまいます。

自分自身の中に、「バッテリー」をもっていると考えてみてください。

つまり、「マイナス思考」の部分があり、リスク管理ができる強さも持っているということです。

決断を先延ばしにしてしまう

決めなければいけないことを、ずっと先延ばしにしてしまうと、いつまでたっても決断できません。

これは、「決断を先延ばしにするクセ」が身についていることに原因があります。

小さな選択でも「いつまでに決める」という期日を設定するようにしましょう。

そして、ひとつひとつ、決断するスピードを早くしていきましょう。

「選択」→「決断する期日を決める」→「決断する」→「成功体験」

この繰り返しです。

まとめ

意志決定 

①選択肢が多い

よりシンプルに、選択する回数を減らす

②失敗・後悔したくない気持ちが強い

見えない未来を恐れず、 決断した「経験」を重視する

③完璧主義

完璧を求めるのではなく、「スピード」を意識する

④自分に自信がない

小さな決断を積み重ね、「成功体験」をつくる

⑤心配性

改善しようとせず、武器にする

⑥決断を先延ばしにする

決断する期日を決める

意識を変え、習慣が変われば人生が変わります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


もくじ